「声が発されることは弱さではなく、生きる術なのだ。」

 

奈良県東吉野村。人口一五〇〇人の村の山あいに佇む一軒家、人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」。自宅を開放して図書館を運営する夫婦の日記集最新刊。2024年の一年間の記録に、エッセイを二本収録。またもや過去最大のページ数で刊行。

山學ノオト6(二〇二四)

著:青木真兵 青木海青子

装丁:武田晋一

出版:エイチアンドエスカンパニー(H.A.B)

本体:2300円+税

判型:四六版変形(120☓170mm)352頁

デザイン:並製・表紙箔押し

ISBN:9784910882109 Cコード:0095

発売:2024年10月上旬〜中旬

流通:取次流通あり。直取引あり。

*注文情報・取り扱い書店・イベント情報はページ末尾にまとめております。

青木 真兵(あおき・しんぺい)

1983年生まれ、埼玉県浦和市(現さいたま市)に育つ。「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」キュレーター。文学(博士)。社会福祉士。2014年より実験的ネットラジオ「オムライスラヂオ」の配信をライフワークとしている。2016年より奈良県東吉野村に移住し自宅を私設図書館として開きつつ、複数の組織でPodcastを立ち上げたり、執筆活動を行なったりしている。著書に『武器としての土着思考』(東洋経済新報社)、『手づくりのアジール』(晶文社)、妻・青木海青子との共著『彼岸の図書館』(夕書房)、『山學ノオト』シリーズ(エイチアンドエスカンパニー)、光嶋裕介との共著『つくる人になるために』(灯光舎)などがある。

 

青木 海青子(あおき・みあこ)

1985年兵庫県生まれ。七年間、大学図書館司書として勤務後、東吉野へ。「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」司書。現在は私設図書館を営む。著書に『不完全な司書』(晶文社)、『本が語ること、語らせること』(夕書房)、夫・青木真兵との共著『彼岸の図書館』、『山學ノオト』シリーズがある。

 

 

人文系私設図書館ルチャ・リブロ https://lucha-libro.net/

 

(目次)

竜であった記憶  海青子

日記(山學日誌)一〜十二月 

研究ノオト 「客観性のくびき」を放つ 真兵 

オムライスラヂオ年表(二〇二四) 

(ご注文)

取次経由:全ての総合取次からご発注いただけます。番線にてご注文ください。(返品条件付き委託)

 

直取引:取次口座の有無に関わらず弊店と直取引にてご注文いただけます。詳細はこちらをご確認ください。

 

子どもの文化普及協会:同社からも1冊から仕入れ可能です。

ダウンロード
【取次向け】注文書ダウンロード
山學ノオト6_注文書_FAX_.pdf
PDFファイル 232.6 KB

(取り扱い店舗)

 2025年9月28日現在

 

【直取引店舗】現在絶賛受付中

*直取引店舗のみの限定特典:オリジナル栞二種(イラスト:青木海青子

 

H.A.B(出版元) 

ルチャ・リブロ(著者の運営する私設図書館)

 

(ルチャ・リブロのある奈良県) 

とほん(奈良県大和郡山市)

 

 

 (北海道・東北)

乃帆書房(秋田県) 

 

(東京)

日記屋月日(世田谷区) 

title(杉並区)

書肆スーベニア(台東区)

 

(関東)

ウラ書房(神奈川県横浜市)

 

(中部北陸)

TOUTENBOOKSTORE(名古屋市熱田区)

ON READING(名古屋市千種区)

本とおくりもの ヒガクレ荘(静岡県葵区) 

栞日(長野県松本市)

REMOTE BOOKS(三重県四日市市)

 

(近畿)

toi books(大阪市中央区)

レティシア書房(京都市中京区)

 

(中国)

 

(四国)

 

(九州・沖縄)


(イベント・移動式本屋さんなど)

リードブックス

 

【一般(取次経由)書店】

その他、多くの一般書店でお取り扱いいただいています。在庫状況は各書店にお尋ねください。 

・店頭にない場合はどの書店でもお取り寄せが可能です。「山學ノオト6(二〇二四)、ISBN:9784910882109」と書店さんにお伝えください。

(イベント情報)